大腸がん|大阪市住吉区の内科・消化器内科|しもの内科・内視鏡クリニック【沢ノ町駅徒歩5分】

〒558-0042大阪府大阪市住吉区殿辻1-7-22
Tel.06-4700-9058
WEB予約
ヘッダー画像

大腸がん

大腸がん|大阪市住吉区の内科・消化器内科|しもの内科・内視鏡クリニック【沢ノ町駅徒歩5分】

大腸がんとは?

大腸がんは、大腸の内側に発生する悪性腫瘍で、日本人に多く見られるがんのひとつです。大腸は大きく「結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)」と「直腸」に分けられ、日本人ではとくにS状結腸と直腸にがんが発生しやすいことが知られています。

厚生労働省の統計によれば、年間およそ15万人が大腸がんと診断されており、男女ともにがんの罹患数上位を占めています。しかし、早期発見さえできれば、5年生存率はほぼ100%というデータが示すように、治療による完治も十分見込めるがんです。

ところが、早期の大腸がんにはほとんど自覚症状がなく、「気づいたときには進行していた」というケースが少なくありません。そのため、40歳を過ぎたら毎年の大腸がん検診が非常に重要です。

大腸がんの原因

大腸がんの発症には生活習慣が深く関わると考えられています。具体的には以下のような要因がリスクを高めます。

  • 運動不足
  • 偏った食生活(高脂肪・低繊維)
  • 過度な飲酒・喫煙
  • 肥満

また、日本では近年、食の欧米化が進んだことにより大腸がんの罹患率が増加傾向にあり、20年間で死亡者数は約1.5倍に増えました。これはまさに、好ましくない生活習慣の積み重ねが将来的ながんリスクに直結することを示しています。

大腸がんの主な症状

早期の大腸がんは無症状のことがほとんどです。
しかし、がんが進行していくと腸の内腔が狭くなったり、出血したりすることで、次のような症状が現れるようになります。

まず、便通の異常が見られます。下痢や便秘が交互に現れたり、排便後のスッキリ感が得られなかったりするようになります。
また、がんの表面から出血が起こると、血便や貧血が現れることがあります。

さらに進行すると、大腸が完全に詰まり、腸閉塞を引き起こすこともあります。
これにより、便やガスが出なくなり、強い腹痛や吐き気・嘔吐など、緊急対応が必要な状態になることもあります。

また、がんの発生部位によっても症状の現れ方は異なり、右側(上行結腸)では貧血、左側(S状結腸や直腸)では便通異常や血便が見られやすい傾向にあります。

こんな症状、ありませんか?

以下の症状に心当たりがある方は、一度消化器専門医に相談されることをおすすめします。

  • 最近、便が細くなった気がする
  • 下痢と便秘を繰り返すようになった
  • 血便が出る(赤〜黒い便)
  • お腹が張る・痛むことが多くなった
  • 原因不明の体重減少がある
  • 貧血症状(疲れやすい・めまい)が続く

大腸がんの検査・診断

大腸がんが疑われる場合、段階的に以下のような検査が行われます。

(1)血液検査

がんによる出血によって貧血が起こっていないかを調べます。また、「腫瘍マーカー(CEA、CA19-9など)」を測定することで、がんの存在の可能性を把握します。治療効果の評価にも使われます。

(2)画像検査

X線や超音波、CT、MRI、PET検査などで、がんの位置・大きさ・転移の有無を調べます。簡易的な検査で全体像をつかみ、必要に応じて高精度な検査を追加します。

(3)内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸がん診断において最も重要な検査です。内視鏡で大腸の粘膜を直接観察し、異常があれば組織の一部を採取(生検)して精密検査を行います。ポリープが見つかれば、その場で切除することも可能です。

(4)病理検査

採取した組織を顕微鏡で観察し、がんかどうかを確定診断します。さらに、がんの悪性度や遺伝子変異の有無などを調べることで、治療方針の決定に役立ちます。

大腸がんの治療

大腸がんの治療はがんの進行度(ステージ)や患者さんの全身状態に応じて選択されます。

(1)内視鏡的治療(早期がん)

早期で粘膜内にとどまっているがんに対しては、内視鏡で病変を切除する「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」や、より深く切除する「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」が行われます。体への負担が少なく、日帰りまたは短期入院で済む場合もあります。

(2)外科的手術(進行がん)

がんが筋層やそれ以上の深さに浸潤している場合、外科的手術が基本となります。がんのある腸管と周囲のリンパ節を一緒に切除し、術後の再発予防に役立てます。最近では腹腔鏡手術やロボット手術など、体への負担が少なく、回復が早い方法も普及しています。

(3)化学療法(抗がん剤)・分子標的薬

手術後の再発予防や、進行・転移したがんに対しては、抗がん剤や分子標的薬を使用した薬物療法が行われます。副作用の管理も進歩し、より快適に治療を受けられるようになっています。

(4)放射線治療

主に直腸がんの場合に、手術前後や再発時の治療として放射線治療が併用されます。がんのサイズを小さくしたり、症状緩和を目的に行われることもあります。
最近では、がんの遺伝子情報を活用した「個別化医療(プレシジョン・メディシン)」も進んでおり、患者さん一人ひとりに最適な治療法が選べるようになっています。

大腸がんは、「早期発見・早期治療」で十分に治癒が目指せるがんです。
しかし、早期の段階では自覚症状が乏しく、気づいた時には進行してしまっているケースも少なくありません。
だからこそ、無症状のうちからの定期検査がとても重要です。

とくに40歳を超えた方、生活習慣に不安がある方、ご家族にがんの既往歴がある方は、年に1回の大腸がん検診を受けるようにしましょう。

また、便通の変化や血便など、「いつもと違う」と感じたら、どうぞお気軽に当院へご相談ください。地域の皆さまの健康を支えるパートナーとして、私たちはいつでもお力になります。