ピロリ菌の検査方法について|しもの内科・内視鏡クリニック|大阪市住吉区の内科・消化器内科

〒558-0042大阪府大阪市住吉区殿辻1-7-22
Tel.06-4700-9058
WEB予約
ヘッダー画像

ピロリ菌の検査方法について

ピロリ菌の検査方法について|しもの内科・内視鏡クリニック|大阪市住吉区の内科・消化器内科

「自分はピロリ菌に感染しているのだろうか?」そう思ったときに受けるのが、ピロリ菌検査です。検査にはいくつかの方法があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。

保険診療で検査をうける場合の流れは?

ピロリ菌の検査は基本的に胃カメラで「萎縮性胃炎(慢性胃炎)」などの診断された場合に保険適応となります。

そのため「気軽にピロリ菌だけ検査したい」という場合には、まず胃カメラが必要になります。

主なピロリ菌検査の種類

①血液抗体検査

・血液中の「抗体」を測定して感染をしらべます。

・採血だけで簡単に受けられます。

・ただし過去感染でも陽性になることがあり、除菌後の判定には不向きです。

②尿中抗体検査

・尿の中の抗体を調べる検査方法で、採血の必要がなく負担が少ない検査です。

・検診や自由診療ではスクリーニングとして利用できますが、保険診療では胃カメラによる萎縮性胃炎(慢性胃炎)などの診断が必要です。

③尿素呼気試験

・特殊な薬を飲んで、吐いた息の成分を調べる検査です。

・精度が非常に高く、除菌後の判定にもよく使われます。

④便中抗原検査

・便に含まれるピロリ菌の成分を調べる検査です。

・除菌後の確認にも使用できます。

⑤内視鏡での検査

・胃カメラで粘膜を観察し、組織を一部採取して確認します。

 

まとめ

ピロリ菌の検査は「誰でもうけれる」わけではなく、保険診療では胃カメラで萎縮性胃炎と診断されてから検査が行われます。

当院では胃カメラ検査とあわせて、ピロリ菌検査なども組み合わせながら診断を行っております。

胃の症状がある方やご家族に胃がんの方がいる場合は

ぜひ一度ご相談ください。

 

しもの内科・内視鏡クリニック

〒558-0042

大阪市住吉区殿辻1丁目7‐22

電話06-4700-9058

 

 

アクセス

南海高野線 沢之町駅 徒歩5分

JR 我孫子町駅から徒歩15分